top of page

事業概要

文部科学省の令和5年度大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業~米国等との大学間交流形成支援~」において、東日本国際大学と福島工業高等専門学校の「未来へつながるコミュニティを創る日米大学間復興創生交流事業(令和5年度~9年度)」が採択されました。

 

文部科学省のこの事業は、日本の大学が米国等との大学・学生間の交流を促進し、戦略的な国際ネットワークを草の根から強化することを目的としたものです。今回は、全国の国・公・私立大学17大学から申請があり12大学が選定されました。東北地方からの選定は本学のみです。また、この世界展開力強化事業は平成23年度から毎年実施されていますが、地方私立大学で選定されるのは東日本国際大学が今回初めてのケースとなります。

 

東日本国際大学は、福島工業高等専門学校、一般社団法人福島浜通りトライデックと連携し、かねてから交流がある米国ハンフォード地域に立地するワシントン州立大学トライシティーズ校、コロンビアベイスン短期大学、ハンフォードトライデックと提携して「未来へつながるコミュニティを創る日米大学間復興創生交流事業」を推進し、地域コミュニティを復興・持続させるために、どのようなイノベーションを起こしていくかを検討する交流プログラムを推進していきます。 本交流プログラムは、日本の福島浜通り地域と米国ワシントン州ハンフォード地域との国際交流を中心として実施しています。両地域は原子力開発と復興創生という歴史的な経験を共有しており、互いに学び合い、共同で学生に対してイノベーション力を育むという他の地域にはない独自のバックグラウンドを持つ立場にあります。

【養成する人材像】

原子力開発から生じた歴史的課題をかかえる地域において、「文理の枠を超えて地域の復興創生を担う国際的創造的人材」の育成を目指します。

79efe351-5916-4acb-9073-7481627c7a94.jpg
カバー-2_edited_edited.jpg

《復興創生の未来を担う課題解決力》

· 自らの暮らす地域が直面している課題と解決の歴史を記述することができる人材。

· 同様の課題を抱える地域(異なった国を含む)と比較し、それぞれの地域での課題や解決策の違いを分析することができる人材。

· そうした分析の成果を自らの地域の課題解決にフィードバックすることで、創造的な解決策を見つけ出すことができる人材。

《浜通りと世界をつなぐグローバル感覚》

· 科学的リテラシーや批判的思考力をベースに、自らの専門分野を超え連携できる人材。

· 英語をはじめとした複言語能力をベースに国際的に連携できる人材。

· 必要な解決策を実行に移せるリーダーシップを発揮することができる人材。

bottom of page